自然史博物館 質問コーナー(発言の個別表示)

■発言したひと:金沢学芸員(2000/12/23, 発言番号:663)
Re[1]: 昆虫の走光性についての質問
キーワード:夜行性、月、飛翔方向
 蛾などの昆虫の多くの種類は夜行性で、日没時から約2時間後に活動が活発になり、飛翔します。そういう昆虫が、飛翔するときの方向を定めるために、月などから来る光と自分の向きを一定の角度に保つようにするわけです。しかし、人工の点光源では、一定の角度を保って飛ぶとその光源に集まってしまうというのが最近の説です。
 ということで、そのような走光性のある昆虫は、太陽が出ているときには、ほとんど活動していませんし、太陽からの光は点光源ではありませんから、太陽に集まることはないんです。以上の説明でわかっていただけるでしょうか。走光性の存在も上の説明でわかっていただけるはずです。
 なぜ夜行性の昆虫が存在するかは、多分捕食者である鳥に夜行性のものが少ないからでしょう。コウモリはいますが・・・。

このウィンドウを閉じる


ご意見は、monitor@omnh.jpまで。

【質問する方へのお願い】
●質問のメールを送る前に、必ず過去のやりとりをご確認ください。過去のやりとりを見れば答えがわかる質問には、お答えしません。またムカデやタバコシバンムシの駆除に関しては、過去のやりとり以上の情報は持っていませんので、ご了解ください。
●質問するときは、必ず名前を名乗ってください(ハンドルネームでも可)。署名がいっさいない場合はお答えしません。なお、このホームページに載せる際は、本人の同意が得られた場合のみ質問者の名前を公開しています。匿名やハンドルネームも可です。
●という訳ですので、質問するときには、やり取りのホームページ上での公開の可否と、公開の際の「大まかな住所あるいは所属」+「公開してもいい名前」を明記してもらえると助かります。
●より適切な解答をするために、質問内容だけでなく、できる限りなんのために知りたいのかを教えてください。
企業の業務上の質問はお断りしています。また、当館では現在のところ資料のコピーサービスは行なっていませんので、資料の送付はできません。こういった依頼はお断りしますので、ご了解ください。
●生物の名前を知りたい。という質問の場合、標本がなければどうしようもない場合が多々あります。画像だけではわからない場合もありますし、画像すらない場合はたいていあいまいな答えしかできません。できるかぎり標本を採取して、それを送ってくださるようお願いします。なお標本を送る場合は、あらかじめmonitor@omnh.jpまでその旨お知らせください。いきなり送りつけられても対応しかねますので、ご了解ください。