自然史博物館 質問コーナー(発言の個別表示)
■発言したひと:昆虫研究室の初宿学芸員(2001/08/24, 発言番号:1068)
Re[1]: セミの「つれ鳴き」についての質問
キーワード:繁殖、単独、集団
まず、セミはなぜ鳴くのでしょうか? それはオスが結婚相手のメスを鳴いて呼んでいるからです。だからセミはオスしか鳴きません。
結婚相手を捜す際に、セミには大きく分けて2つのタイプの鳴き方があります。
ひとつは1匹狼タイプです。オスが単独で鳴いてメスを呼びます。メスは声の大きさや美しさ(?)でオスを選んでいるのかもしれませんね。中にはツクツクボウシのように、他のオスが鳴いていると、「ギ〜ギ〜」と邪魔するような鳴き声を立てることがあります。他にアブラゼミやニイニイゼミはこのタイプに入るでしょう。
もうひとつは、ご質問の「つれ鳴き」タイプでしょう。クマゼミ、ヒグラシ、ハルゼミなどはこのタイプです。広い森の中で1匹だけで鳴いていても効率が悪いので、オス同士で協力しあって大声を出し、たくさんのメスを呼ぼうというものだと考えられます。
このウィンドウを閉じる
ご意見は、monitor@omnh.jpまで。
【質問する方へのお願い】
●質問のメールを送る前に、
必ず過去のやりとりをご確認ください。過去のやりとりを見れば答えがわかる質問には、お答えしません。またムカデやタバコシバンムシの駆除に関しては、過去のやりとり以上の情報は持っていませんので、ご了解ください。
●質問するときは、
必ず名前を名乗ってください(ハンドルネームでも可)。署名がいっさいない場合はお答えしません。なお、このホームページに載せる際は、本人の同意が得られた場合のみ質問者の名前を公開しています。匿名やハンドルネームも可です。
●という訳ですので、質問するときには、やり取りのホームページ上での公開の可否と、公開の際の「大まかな住所あるいは所属」+「公開してもいい名前」を明記してもらえると助かります。
●より適切な解答をするために、質問内容だけでなく、できる限り
なんのために知りたいのかを教えてください。
●
企業の業務上の質問はお断りしています。また、当館では現在のところ資料の
コピーサービスは行なっていませんので、資料の送付はできません。こういった依頼はお断りしますので、ご了解ください。
●生物の名前を知りたい。という質問の場合、標本がなければどうしようもない場合が多々あります。画像だけではわからない場合もありますし、画像すらない場合はたいていあいまいな答えしかできません。できるかぎり標本を採取して、それを送ってくださるようお願いします。なお標本を送る場合は、あらかじめ
monitor@omnh.jpまでその旨お知らせください。いきなり送りつけられても対応しかねますので、ご了解ください。