ドングリしかない,というばあい,

正確な種類を知るのはなかなか難しいです.とった場所を思い出して,はっぱでしらべてみるのもいいでしょう.

それも覚えていない場合,どんなところでひろったかで少しは絞り込めます

まちなかの小さな公園でひろった

アラカシかシラカシ,あるいはマテバシイの可能性が高いです.ウバメガシもよく植えてありますが,生け垣として刈り込まれてあまりなっていません.

お寺でひろった

 お寺のドングリには地域性があらわれます.鎮守の森にあるシイノキは大阪の場合ほとんどツブラジイ(コジイ)です.生駒周辺や北摂にはアラカシがほとんどの神社もあります.また,信太山の聖神社など,堺から富田林にかけて,シリブカガシの多い社寺林がたくさんあります.少し山手にはいるとウラジロガシやシラカシ,アカガシなどが増えます.この他に,雑木林のドングリも混ざることがあります.

雑木林でひろった

 大阪の雑木林で多いのは長さ2−3cmくらいの細長いドングリのコナラ,丸っこいドングリのクヌギ・アベマキ.生駒周辺や南河内ではナラガシワもしばしば混じります.ミズナラは標高が高くならないとほとんどでてきません.

妙見山や葛城山などの高い山でひろった

ひじょうに難しいです.かたっぱしからみて似ている種類をさがすしかありません.

長居公園でひろった

長居公園にもたくさんのドングリをつける木があります.長居公園で拾えるドングリは以下の通りです.(*は特に多いもの)

スダジイ,アラカシ*,イチイガシ,シラカシ*,シリブカガシ,ウラジロガシ,コナラ,ナラガシワ*,クヌギ*,アベマキ*