シイタケ (Lentinus edodes)
担子菌類: ハラタケ目: ツキヨタケ科( 旧ヒラタケ科)

解説:名前の通り、本来はシイやカシの生える照葉樹林のキノコ。栽培用にはクヌギやミズナラのほだ木を使う。野生で発生するものは晩秋から春が多いが、栽培品種はいろいろな時期に発生する物があり、またハウス栽培や瓶詰め栽培で年中店頭にならぶ。
もっとも消費量の多いキノコだが、分類学的には難しいところも多い。学名のedodesは「食用の」、という意味。