|
解説:数少ない留鳥。淀川や大和川などの河川敷のヨシ原などに生息する(1988年12月大阪市都島区淀川左岸など)。一時期、多かったが近年減少したと言われる。淀川(1996年淀川鵜殿)や樫井川河口(1988年9-10月に造巣)では繁殖が確認されている。 全長9.5cm程度。南アジアから東南アジアが原産。飼い鳥として持ち込まれ、逃げだした個体が野外で観察される移入種。河川敷や農耕地のヨシ原に生息し、草本の種子や昆虫などを採食する。国内の各地で繁殖記録がある。日本での繁殖期は秋で、ヨシに巣をかけて繁殖する。
|
|